良い日、ころころ

良い日には旅立たずに転がっています

クリスマスチキン

クリスマスチキン

  • (400字詰原稿用紙換算28枚)

 

Why did the chicken cross the road?
 ――To get to the other side.
(鶏が道路を横切ったんだ、なぜだと思う?
  ――向こう側へ行くためさ。)

 

 その年のクリスマスイブは、全国的に曇りがちだった。
 閑散とした住宅街の道路には日中も日が差さず、ぴゅうと木枯らしが吹くばかり。このあたりは、商店街からもショッピングモールからも、不動産屋さんの基準で徒歩20分ほどの距離のところで、クリスマスツリーは見当たらない。クリスマスソングも聞こえてこない。夜になれば道路に並ぶ私邸のうちの一軒が、どぎつい原色系のイルミネーションを輝かせるものの、クリスマスらしさといえばそのくらい、紅葉が終わって丸裸になりつつある各々の私邸の庭木は、もう一年を終えて、新年を迎える準備を済ませたように見える。
 道路にはもう、掃くべき落ち葉もほとんどない。この辺りに住む五十代半ばの女性はひとり、中身がいっぱいになったエコバックを片手に家路を辿りながら、毎朝、定年直前の夫を見送ったあとに家の前を掃除せずともよくなったことに、ほっとしていた。エコバックにはいちおうクリスマスっぽいメニューを作るための食材が入っている。それはたとえば、普段は使わない骨付きの鶏もも肉、ベビーリーフやミニトマト、パセリやチャービル。
「あら、奥さんいまおかえり?」
 重たいエコバックを下げた女性に親しげに話しかけたのは、近所に住むまた別の女性だ。二人は年も背格好も似ているが、エコバックをもっていないこの話しかけてきた女性のほうが、着ている服は派手である。柄物で黄色。エコバック女性は笑顔だけを返して通り過ぎようとするも、派手な女性はエコバックの中身を覗き込み、「わあ、すごい。きちんとクリスマスのメニューにするのねえ」となおも話しかけてくる。「いえ、そんなね」エコバック女性が遠慮がちにでも応じてしまったことにより、ここに井戸端会議は成立し、二人は寒空の下で、立ちっぱなしにもかかわらず、終わりなき言葉の応酬に引きずり込まれてゆく。
 会話はどのくらい続くのか? 冬至はついほんの数日前のこと、クリスマスの頃は、いつも日が短い。通常であればこの二人は、とっぷりと日が暮れて辺りが夕闇に包まれるまで、会話をやめるきっかけが掴めないはずだった。しかし二人の会話の矛先が思わぬ方向へ逸れたのは、思わぬものを見たからだ。二人は、世の中の子どもたちがいかに親の気持ちを考えていないか、ということにつき、似てはいるけれど少しずつ異なっているお互いの意見を交換し、そのお互いの意見の少しの違いに、気が付かないでいた。けれど道路に現れたものを見たときには、それに気が付かないままではいられなかった。二人はしばらくのあいだ口をつぐんだ。それをじいっと見つめた。
 そこにいたのは、一羽のニワトリだった。
 道路はアスファルトで舗装され、等間隔に電信柱が立ち並ぶ。そんな住宅街の道を、ふらりふらりと、一羽のニワトリが横切っていく。ニワトリは雌鶏だ。雌鶏だとわかるのは、鶏冠がないからだ。羽は黄金に近い茶色で、ただのニワトリでありながら、存外たたずまいは堂々としている。
「やだ、あれ、何かしら」
「ねえ? どこから来たのかしら」
 二人の女性はそれまでにしていた会話を終わらせ、道路のニワトリについて話そうとした。しかしニワトリが道路の真ん中へ行き、偶然通りかかった一台の車に轢かれそうになったとき、急ブレーキの音と共に会話はまた中断されて、二人は目を伏せた。ニワトリは間一髪のところで助かった。車はなんとなくほっとしたような動きを見せながら、面倒くさそうにバックして、ニワトリを避けて道路を進み、すぐに見えなくなっていく。ニワトリはなんてことなさそうに、マイペースに、この辺りをたむろする。
 二人の女性はなんとなく、このニワトリが何か問題を起こすような予感がしてきた。このすぐ近所に住んでいる自分たちは、このニワトリについて何か行動を起こさなくてはいけないんだろうか? でも今日はクリスマスイブで、家に帰ればそれぞれ、クリスマス料理の用意に勤しまなければならない。
 自分たちにニワトリをどうにかする時間は残されていないような気がしてくる。二人はニワトリを見なかったことに、したくなってくる。
「ね、じゃあそろそろわたし、夕飯の支度しなくちゃ」
「そうだわ。わたしもシチュー煮込もうと思ってたの。それじゃあね」
「じゃあね」
 エコバックの女性と派手な服の女性は、それぞれ自宅へと引っ込む。ニワトリは道路を先へ先へと進むことをやめて、どうしてかいまは、どちらの女性の家でもない道路沿いの家の、オープンガレージのなかへ入り込み、停めてある補助輪を外したばかりの小さな自転車の隣に、足を折りたたんで、座り込んでしまった。
 ニワトリはしばらく、そのままで座っていた。道路の交通量は少ない。それでも、行き交う人々のうちの何人かは、シャッターのない道路に面したガレージのなかで、冷たい風を避ける見目麗しいニワトリを見つけた。ニワトリは何度かスマートフォンのカメラで撮影された。たぶんTwitterFacebookInstagramVineか、とにかくそんな感じのSNSとかに、その様子を写した写真とか動画とかが、投稿されたかもしれない。だが誰もが「かわいい」「何の鳥? うずら?」「なんでここにいるんだろー?」そんなようなことを思ったり声に出したりするだけで、ニワトリに対して、何か行動を起こそうと思わなかった。ガレージにいるから、この家のニワトリに違いないと考える者もいた。
 もちろんニワトリは、この家のニワトリではない。
 そのうちに日は落ちて、夕焼け空も通り過ぎて、道路は暗く静かになる。白色の外灯が薄ぼんやりと辺りを浮かび上がらせた。空は曇ったまま、月は見えない。見えるのは少し離れた私邸に巻き付く自意識過剰の猛々しいイルミネーションだけ。
 そんななか、ニワトリはどうしてる? 昼行性のニワトリは、太陽が落ちれば眠くなってくるはずだった。しかし慣れ親しんだ寝床で自分が寝ていないことに気が付いたのか、それを不安に思ったのか、はたまた何も思わないのか、ニワトリは再び折り曲げた足をまっすぐにした。立ち上がった。コケコッコーとは叫ばなかった。クルクルクルと小さく鳴いて、聖夜に声を響かせた。クリスマスを祝っている真っ最中の、この辺りの家の居間に、ニワトリのこの鳴き声は、届きそうにない。
「へ? ニワトリ?」
 それでも、再び道路の真ん中へと躍り出たニワトリの姿を、新しくみとめた女性がいた。女性は二十代後半で、平日だから当然に仕事がある今日、いつも通り午後六時まで働き、その後、一月末に受験する予定のTOEIC試験に向けて、ここから徒歩二十分ほど離れたショッピングモールのなかのスターバックスコーヒーで、一時間半ほど勉強してきた帰り道だった。
 ニワトリ、なんだかかわいいな。
 そう思いつつ、ニワトリを見る彼女がまず連想したのは、ついさっきまでいたスターバックスコーヒーで夕飯代わりに食べたフィローネホリデーチキンサンドだ。ごめん。君の仲間を食べちゃったよ。彼女はそうやって口に出さずに頭のなかで、ニワトリに対して謝ってみる。ニワトリはクルクルと、ハトを優しくしたような声で鳴いた。妙な哀愁が漂っていた。裸で外をほっぽり歩いて、寒くないのかな。羽はあるけど。ニワトリにも夏毛とか冬毛とかあるのかな。どこのニワトリ? なんで道路の真ん中にいるんだろう? 迷いニワトリなの?
 どこかの料理屋さんで食べられそうなところを、逃げ出してきたのかな?
 このニワトリは、明るいクリスマスの食卓から逃げ出してきたのかもしれない。そう考えると、彼女はなんとなく、このニワトリに共感を覚えてしまう。どこもかしこも騒がしいよね。わたしは普通に過ごしたいだけなのに。別にクリスマスに嫌な思い出があるわけでもないんだけどさ。ただクリスマスだって理由だけでハイテンションを強要されても困っちゃう。ねえ?
 ニワトリは頭をかくかくと動かし、彼女を無視してあちこちを歩き、同意するでもなければ、否定をするでもない。人通りも車の通りもほとんどなくなった薄暗いこの道路で、彼女は不用心にもひとり、ニワトリが歩き回るのを眺めていた。一通り感慨深くなって、頭のなかでのニワトリとの会話を終わらせ、彼女は「じゃあ、元気でやれよ」と口に出して言ってみた。立ち去ろうと決めたようだ。ここからもう少し離れた、マンションの自室に向けて、彼女は歩き出した。
 この角を曲がれば、もう振り返っても、道路を歩くニワトリは見えなくなる。そんな道路の最果ての突き当たりを、彼女が曲がろうとしたとき、突き当たりに設置されるカーブミラーには強い光が映りこみ、みるみる大きくなった。彼女は曲がらずに身体を近くの塀に寄せる。車は大きなトラックで、彼女のほうに向かって曲がってきた。そしてニワトリのほうに向けて、がたんがたんと大きく車体を揺らしながら走っていった。
 あ。ニワトリ。彼女はトラックを視線で追いかけて振り向いて、そのテールランプが闇に消えるのを、生き物に不幸があったときの悲しい気配がないかを、そうしたくもないのに、見届けようとしてしまう。トラックの存在感は大きく、ニワトリがどうなったのか、ここからではよくわからない。死んでしまっていたらどうしよう。道を戻ってニワトリの様子を見に行くかどうか。彼女は迷った。
 今日は、クリスマスをさて置いて、ふつうに過ごしたかったんだ。家に帰ってから、もう少しTOEICの問題集を進めておきたい気もする。わざわざ死んでるかもしれないニワトリを、来た道を戻って見に行く必要が、そんなことする責任が、わたしにあるだろうか。ないと思う。
 ニワトリのいた道路から少し離れたところ、ちょうどどぎついハンドメイドのイルミネーションの近くにいると、彼女は弱気に、逃げ出したくなる。見ないふりをして立ち去りたくなる。
 あのニワトリだってどこかから逃げてきたんじゃない? わたしだって逃げていいはず。あんなの知らないニワトリなんだし。どこから逃げたにせよ、厄介な脱走癖のニワトリでしかない。おとなしく捕まっていればよかったんだよ。わたしはおとなしく、家に帰るよ。
 彼女はまたニワトリのほうから目を逸らし、立ち去りかけた。しかしふと、自分の考えに違和感を覚えた。
 わたしはおとなしく? ニワトリも、おとなしくしていればよかった?
 違う。
 それは違う。わたしとニワトリは全然違う。あのニワトリは勇気を出してどこかから逃げた。一歩踏み出した。わたしは、勇気を出さずに、厄介事からただ逃げようとしているだけだ。
 ニワトリが無事かどうかくらい見に行ってやらなくてどうする? わたしは見つけてしまった。少しくらい勇気を出して、立ち向かっていってやらなくてどうするんだ。
 そんなふうによしなしごとを考えて、彼女は大きなトラックが通って行った道を戻って、ニワトリの様子を見に行く。その生死を確認しに戻る。
 彼女は走らなかった。三センチほどのローヒールの靴を履いて、白く照らされる道路のうえを一歩ずつ着実に踏みしめた。周囲の家からは時折クリスマスを祝う声が漏れ聞こえた。ニワトリを見かけたところに近付いてからはより歩みを遅らせて、iPhoneの懐中電灯機能も併用しながら、慎重に辺りを探っていった。
「あ」
 いた。
 彼女はニワトリを見つけた。
 ニワトリは生きていた。こんなところにいたの? というところ、つまり道路に面して建つ家のオープンガレージのなかで、ニワトリはまた座り込んで、うとうととしていたのだった。
 よかった。
 彼女はほっと胸をなで下ろす。そしてもう覚悟を決めた彼女は、iPhoneの懐中電灯機能をオフにしながら、110番へ電話を掛けた。ニワトリがどこからきて、どこへ行こうとしているのか、それはわからない。しかし、この寒さと空腹で疲れ果てたように見えるニワトリが、このまま車に轢かれたり、野良猫や烏に襲われたり、心無い人間に虐待されたりする危険があるのを、彼女はもう放っておけなくなっていた。
「もしもし、あの、事件か事故かはよくわからないんですけど、その、道路の真ん中に、ニワトリがおりまして――」

 そしてクリスマスイブの夜は少しずつ更けてゆく。ついには110番通報までしてしまった二十代後半の女性は、ニワトリがまた道路の真ん中へ出ていかないように、知らない家のガレージの前で、警察が来るのを待っている。寒さから、一度ガレージに足を踏み入れて風から身を隠そうとしたところ、モーションセンサー付きの電気が、ガレージ全体をパッと照らした。女性は思わずまたすぐ外に出た。彼女は自分が泥棒にでもなったような、ばつの悪さを覚えた。
 なんでもいいから早く警察来い。
 彼女のそうした願いも虚しく、闇夜に不気味に立つ彼女に真っ先に声をかけたのは、警察ではなく、そのオープンガレージの家に住む親子だった。
「ええっと?」
 オープンガレージの家に住む親子――よれよれのスーツを着崩した冴えない雰囲気の父親と、小学一年生の娘――は、自分たちの家の前に立つひとの影を見るなり、とても驚いた。父親は不審者かもしれないと思い、娘は幽霊かもしれないと思った。ガレージの前の影に少しずつにじり寄り、父親は立っているのが若い女性だとわかると、幾分か安堵した。体力に自信はないけれど、これなら暴れられても、娘を抱きかかえて逃げられるかもしれない。
 しかし実際は不審者だったとしても、抱えて逃げられそうもないのだった。親子が近付いてくるのに気付いて、110番通報してガレージの前に立っていた彼女が、「あ、すいません、いまここにニワトリがいて――」と説明をしようとする途中で、親子の娘はニワトリを見つけてしまったのだ。
「わあー!! かわいい!! なにこれ! とり!」
 小学一年生の娘は叫び、駆け出してしまった。モーションセンサーが反応する。ガレージが明るくなる。娘はそのまま周囲の明るさの急激な変化に目をしばたかせるニワトリに、手を伸ばすかと思いきや、一定の距離まで近づくと途端に慎重になって、動きを止め、腰を落とした。座っているニワトリを首を傾げながら目を丸くして観察した。
「ええと、このニワトリ、迷いニワトリのようで、お宅のガレージに入り込んでしまいまして。わたしはその、ニワトリについて先ほど110番して、そしたら警察が引き取りに来てくださるそうで。で、ニワトリが道路に出ると危ないですし、ここで見張らせていただいていて」
「はああ、そうでしたか」
 そうでしたか、と父親は頷いてみせていたが、実のところ、なぜ自分の家のガレージにニワトリがいるのか、自分の家のガレージだけがこのニワトリに糞を落とされなければならないのか、状況が呑みこめたわけでもなかった。ただとりあえず、我が家の前に立ち尽くしていたこの女性に危険はなさそう、むしろひとが良さそう。そう思い、警戒は自然に解けていた。
「お父さん、カメラしたい、カメラとらなきゃ」
 娘は父親のコートの裾を引き、父親の使うXperiaをスラックスのポケットから出させる。父親がのっそりとXperiaを渡すと、娘は慣れた手付きでカメラを起動し、ニワトリに向けてシャッターを切った。「なんかうまく撮れない!」「ああ、暗いから。一回見せてごらん」父親は手を差し伸べるが、「自分でするからいい」と娘は突っぱね、タッチパネルと格闘を始めた。
「なんだかすみません、行きがかり上、お宅のガレージにニワトリを待機させてしまって」
「いえいえ別に大丈夫ですよ。でもこういうときも警察なんですね」
「なんか、遺失物としての取扱う感じで来てくれるみたいです」
「ははあ」
 通報をしたとき、警察は驚いてはいたけれど、うちの管轄じゃないよそんなのとかっていうふうに、突っぱねてくる感じでもなかったんです。なので、よくあることなのかもしれません。
 このあたりまでぺらぺら話すための言葉を用意していたが、通報した女性は、父親の薄い反応を見て、最後まで話すのを止しておいた。代わりに頭のなかで、きっとこのニワトリはどこか行きたいところに行こうとして、逃げ出してここまでやってきたのに、わたしは警察なんて呼んでしまってよかったんだろうか? 警察に連れて行かれてこの子、どうなるかもわからないのにと、改めて悩んだりもした。
 女性がそうやって真剣に悩んでいるなか、父親はもぞもぞと一度家に入り、鞄を置き、でもスーツの着替えはさておいたまま、デジタルビデオカメラをもって、また外に出てきた。娘の運動会に合わせて買ったデジタルビデオカメラだ。父親は、娘とニワトリが一緒にいる様子を撮影しておかなければ、この事件の一部始終を、妻にも見せなくては、と思い立ったのだった。オープンガレージの家に住むこの夫婦は共働きで、妻は今日、仕事で出張に出ている。そのため一家のクリスマスイベントは天皇誕生日にずらして、昨日のうちに終わらせてあった。
 娘は今日、友達の家で開かれるクリスマス会に呼ばれていて、父親は仕事を終えてから、その足で娘を迎えに行った。そして今、二人は帰って来たところだった。
「あのねえー、今日はね、クリスマス会に行ってきたんだよ」
 ガレージは明るくなり、ニワトリは立ち上がったり座ったりするようになり、娘はついさっきまではそんなニワトリの一挙手一投足に大興奮してシャッターを切りまくっていた。しかし、父親がビデオカメラを構え、父親に撮影される自分を意識しながら、ある程度素敵なニワトリの写真は撮ったし、お父さんもいい映像をとったな、そんな満足感が得られてくると、だんだんとニワトリに飽きてきた。そして、よく考えてみればニワトリの次に、なぜここにいるのか正体不明の、母親より若い大人のお姉さんに、俄然興味が向いて来た。娘は誰もが関心を抱くであろう、昨日・今日と自分が体験した素晴らしいクリスマスについての話を、お姉さんに向けて語り出したのだった。
「わたしね、昨日はケーキだったけど、今日はシュトレンだったし、あと、ポークスペアリブ食べた。チキン売ってなかったからって美佐ちゃんママ言ってた」
「へえー」
 昨日はケーキ、今日はシュトーレン? それならあとはパネトーネ、パネトーネだって食べておこうよ。女性は適当に子どもに相槌を打ちながら、昔のことを思い出していく。自分が小学生だった頃には、どんなクリスマスを過ごしていたっけ。骨付きチキンなんて、家族の誰も好きじゃなかった。お母さんはなんでかグラタンを作ってたな。それからあの炭酸の、シャンパンを模倣した瓶に入った変な飲み物、名前なんだっけ、あれ、全然おいしくなかったのに、嫌いだったのに、背伸びして飲むのは好きだったなあ。
 あの頃は、クリスマスの変な押し付けだとかなんとか、気にしてなかったな。

 そうやって親子と女性とが道路に食み出ようとするニワトリをガレージにゆるゆると引き留めているなか、車に乗った警察官の二人は、法定速度で現場へ近づいてくる。
「あ、先輩、このへんじゃないすか? あのほら、イルミネーションがやばい家の近くでしたよね」
「おまえな、そういう言い方はやめろ。ん、あそこのガレージ明るいな。たぶんあのへんだな」
 110番の通報を受けて出動してきたこの二人の警察官は、サイレンの付いていない警察の車に乗って、ニワトリを収容するためのケージを携えて、女性の知らせた住所を目安に、入り組んだ住宅街の作る迷路を攻略してやってきたのだった。
 先輩のほうは三十代前半の男性で新婚、持ち回りで断れないとはいえ、クリスマスイブに夜勤が入り、妻がいまも家で悶々と怒りを貯めているかと思うと、あまりクリスマスらしい気分ではいられなかった。後輩のほうは二十代前半の男性、大学を卒業し、まだ警察官になってから日は浅いが、体力には自信があった。実家はお世辞にも都会とはいい難いところにあり、大学に入ってから実家を出て一人暮らしするまで、クリスマスを祝うという習慣には、あまり触れてこなかった。だから今日もクリスマスイブの夜勤だが、たいして不満も感じない。むしろ今日夜勤することで年始の一日がうまく空いたので、その日に親戚の集まる実家に電話することを、今から楽しみにしている。
「どうも、えっと、通報していただいた――?」
「あ、はい。わたしです。その、ニワトリはここにいます」
「あー、こいつですか」おい、ケージもってこい。うす。後輩はきびきびとケージを抱えて車から降りてくる。「で、どっから来たとか、心当たりあります?」
「いえ、特には。でも、野生ってこともないでしょうし、たぶん誰かが飼ってたのが逃げたんじゃないかと思うんです」
「ま、そうっすよね」「それでは、捜索届が出ていないか、照会しますね。あと、このニワトリ、便宜上第一発見者ってことになるあなたが権利取得できるんですけど、どうします? 飼いませんよね? 権利放棄でいいですか?」
「あ、はい」
 書類を持って警察が来ると、事態は、手続はするすると進んでいく。通報した彼女は書類に名前や住所をかきこみながら、ここに来て、どうやら何の手応えもなく、ニワトリが警察に持ち去られてしまうらしいと感じて、寂しくなってくる。とはいえマンション住まいの彼女に、このニワトリが飼えるはずもない。ガレージ一家の娘は警察が来たのを見て、なにやらまたテンションが上がっている。父親は撮り納めとばかりに娘とニワトリのツーショットを撮っている。この親子にも任せられそうにない。通報した女性は、もうこれでやれることは全部なんだと思った。捜索届が出ていて、飼い主のもとにニワトリが戻ることを、あとは切に祈ってはみるだけ。
「んー、それらしい捜索届は出てないみたいですね」
 どこかへ電話していた先輩警察官は淡々とそう述べる。あ、おまえさ、とりあえずケージ入れちゃって。「ういっす」後輩は命じられるままに、ニワトリのもとへにじり寄る。
「こいつ、暴れますかね?」後輩は、通報した女性に向けて首を傾ぐ。
「いや、たぶん大丈夫だと思います。飛びあがらないし鳴かないし、ずっとおとなしいです」
「そっすか。お、いよ。あ、ほんとだ。こいつすごいおとなしいですね。ってか、きれいなニワトリですねー」
 そうなんです。女性はきちんと平静を保って振舞っているはずなのに、心のなかでそう強く同意している。ニワトリはケージのなかに入った。ガレージ一家の娘は「捕まっちゃったなー」「ばいばい」と物わかりよくニワトリに別れの挨拶をする。ニワトリ自身は、それまで自由だったこともあって、ケージのなかに入れられて、どことなく不安げに見えた。けど、と通報女性は思う。このニワトリはもう体力の限界だろう、食事もしたいだろうし、暖かいベッドで寝たいだろう。たとえ飼い主が見つからなくとも、そのくらいの希望は叶うといい。クリスマスなんだし。
「じゃあ、ありがとうございました」
 警察官二人は首尾よく、道路にいたニワトリをケージにしまった。あっさりと車に乗せて、ニワトリはもう、車の外から見えなくなってしまった。警察官二人は車に乗り込む。車はクリスマスイブの夜のなかを走り、ニワトリを警察署まで連れて行く。赤いテールランプは、まる裸の庭木のあいだをそりのように滑っていく。
 警察を見送り、別れの言葉もないままガレージ親子は自宅へ引っ込み、通報した女性は今度こそ後戻りせず、マンションの自室に帰った。

 警察官二人は、クルクルとニワトリの鳴き声の響く車内で、少し話をした。
「でも先輩これ、どうすんですか? ニワトリ」
「ああ、遺失物保管室で数日間保管して、いちおう近隣の小学校とかから逃げてないか確認して、そんで飼い主見つかんないなら、保健所任せだなー」
「え、まじすか」後輩は大きな声を出した。大声に驚き、後部座席のケージのなかで、ニワトリは首を縮め、鳴くのをやめた。
「じゃあ、え、それだったら、このニワトリっておれが貰ったらだめですか? たぶんうちの実家なら飼えると思うんで。こいつ色きれいだし、殺しちゃったらかわいそうっすよ」
「ああ、いいと思うよ。誰かが引き取ってくれるならそれが一番いいよ。というか、だったらそいつのこと、署にいるときもお前が面倒見ろよ」
「ええー。まだ俺のじゃないじゃないすか」
 こいつ小学生たちのアイドルだったかもしれないんでしょ? まあいっか。よし、お前に名前つけとかないとな。何にしようかな。
 当直のあいだ、クリスマスイブの夜、この後輩は雌鶏の名前をどうするか、ずっと悩んでいた。どうしよっかなあ、そうだなあ、こいつ、クリスマスイブの日に道路を歩いてたから――って、でも、なんでニワトリが、住宅街を歩いてたんだろ?
 警察署内の蛍光灯は味気なく、どことなくほの暗い。朝が近付くほどに、署内は窓の向こうの群青に照らされて、生気を取り戻してくる。
 夜が明ければ、ニワトリは、雨風の凌げる警察署の遺失物保管室で、高らかに朝を告げるだろう。クリスマスがやってくる。ただ向こう側に行くために、クリスマスはやってくるのだ。

 

3度目のアネトンの代わりに

3度目のアネトンの代わりに

体温計が37度5分という数字を表示したときには、38度を超えたことにしようと思ったし、38度を超えたときには、39度あったことにしようと思った。職場にはそう報告しようと。人間の脳みそが溶け出すのは44度なんだっけ45度なんだっけと考えて、何度以上あったことにしてはいけないんだろうと考えた。

熱が出ると苦しい。頭がぼーっとするし、頭痛、腹痛、吐き気、胃痛、動悸、息切れ、目眩。でももうこれを書いているいま、熱はないから、風邪のときに本当のところどうだったのか、思い出せない。だから風邪薬のパッケージに書いてある諸症状を丸パクリして頭のなかで暗唱する。こうやって文章に書き起こす。

でも、数週間前、たしかに38度あったと思う。証人は一緒に暮らしている兄しかいないし、兄は体温計を見たことをきちんと覚えているかわからない。刑事裁判では身内は証人台に立てないけれど、熱はおそらくあったと思う。現在まで残っている感覚の痕跡は、喉の奥の方のちょっとしたむずがゆさで、それは息したり、喋ったりすると少しずつ膨らむ。膨らみきって耐えられなくなると、咳になって口から飛び出す。以下繰り返し。

38度あったときに咳はなかった。喉はずっと痛かったけれど、37度以下まで熱が落ち着いてから、ウイルスだの菌だのが最後の断末魔をあげるようにして、咳がはじまった。マンドラゴラ。咳は他の<症状>とは違う。咳には存在感があって、咳をすると大きな音になり、周囲にひとがいれば、「あ、あいつ風邪だ」と思われる。他の症状には誰も気がつけないのに。迷惑がられたり心配されたり、要するにわかりやすい。わかりやすいし、わざとらしい。風邪が落ち着けば、ぼくはまたアルバイトに出かけないといけない。アルバイトに出れば、きっとみんなが心配をしながら、「でもこいつ、本当はさぼりだったのでは?」って疑うだろう。ぼくは本当は38度だったけど何日間も続けて休んでしまったから、38度では言い訳の威力が足らない気がして、「39度くらい出てしまって」と嘘の騙り[筆者注:二重表現ですがわざとです。ママ]をするだろう。ぼくは過去を誇張して話しながら、別に嘘ではない、本当の、諸症状が置き去りにしていった現実の咳をする。風邪と労働の政治のなかで、この咳は周囲の社員さんやアルバイトさんにどう聞こえるだろう。想像するだに恐ろしい。咳は存在がわざとらしい。

でも熱が落ち着いて出勤してみて、実際の社員さんやアルバイトさんの対応は極めて紳士淑女然として、自分の働くバイト先が、いかにホワイトで世の言説とのあいだにおいて隔世の感があるか、自らに知らせしめる、知らしめる、しましめる、しめくくる……? …? ……結果となった。つまり怒られたり疑われたりすることはあまりなかった。けれどわざとらしい咳が、静かなオフィスのなかで、ごほんごほんと大袈裟に、事あるごとに響き渡るのはたしかであって、誰もぼくの不誠実さや背徳を糾弾しないものの、うるさいなあ、とかは思われてるかもしれない。そんなアピールしなくていいのに、とか。菌飛ばすなよ、とか。マスクはしてるけど、311以降の社会では、マスクの安全神話についてあまり過信することもできない。この咳はどうにかしないといけない。ぼくの人間不信を招くだけでなく、さらに、咳をすると、腹筋が痛くなったり変に体力を消耗して体温があがってだるくなったり、存外に体感の弊害も大きい。けっこうきもちわるい。

 でもどうしようもなくね? 別にこのほとんど空っぽの残りカスみたいな咳を止めるために病院にいって日本の社会保障費を増大させて財政を圧迫させるのも申し訳ないし、いやそれは現に気持ちわるいのだし政府に対していちいち財政申し訳ないとか思いながら生きてもいないけど、なんか何かあるたびにいちいち病院に行くのは、めんどくさい。行きたくない。午後は並ぶし、めんどくさいし、やだ行きたくない行きたくない行きたくない。病院行きたくない。

 そうやってごっほんごっほん咳をして喉から痰が出てきては、でも道端に吐きすてるのもティッシュにぺって吐き出すのもなんか気持ちわるくて嫌で、ついついせっかく身体が追い出してくれた痰を再び飲み込んでしまうっていう理性の反乱、我が身体の内乱、出てきたものをまた飲み込むって、言葉にするといちばん気持ち悪いけれど、なぜかそういうことばかりやっては、2月の半ばを過ごした。

そんな日々を送るなか、ごっほんごっほん咳をしながら、知人とベトナム料理を食べているとき、「苦しそうなのになぜか同情する気持ちが湧いてこない」「いらいらする」などと温かい言葉をかけてもらい、ぼくは彼にアネトンを勧められた。アネトン、それはジョンソンエンドジョンソンが売っている咳止めシロップである。ぼくはこれをコクミン薬局で買った(ジョンソンエンドジョンソンで買ったんじゃないのかって? 違うんだな、それが)。

これがぼくとアネトンの出会いだった。

「アネトンに出会う前は、本当に咳がひどくて……。痰はからむし、何より、会う人会う人に眉を潜められるのが本当に辛かったんです。でも、そんなとき、知人からアネトンを勧められて……。半信半疑でアネトンを飲み始めたんです。そうしたら、驚くほどの効き目で! 飲んだ瞬間、その瞬間から、咳がぴたりと止まったんです。本当に信じられません! いまではアネトンなしの生活は考えられないですね」
——咳に困っていて、まだアネトンを飲んでいない方に言いたいことはありますか?
「いやもう、はよ飲め! それだけですね! それでさっさと咳の悩みとおさらばして、僕らと一緒に輝かしい毎日を送りましょう!」

 と、ここまで効いたわけではないけれど、アネトンはなかなか効き目があって、2月の後半は——ここに来てもなお咳が完治しないのがまた恐ろしい——、マンドラゴラ(咳)と少し距離を置くことができた。でもアネトンには不安もあった。アネトンの効果時間は、なんとなくあんまり長くない感じで、飲んだらしばらく咳が止まるのだけど、またしばらくしたら、じわじわと咳への欲求が蘇ってくる、そういう感じだったのだ。
 だからぼくは用法用量を、守っているかいないかぎりぎりのところで、「1日に3回」「症状によっては、4時間以上の間隔を空けて6回まで」のうちの、6回までのほうに照準を合わせ、アネトンを服用した。アネトンのおかげで、職場での人間不信は改善し、望まないのに腹筋を鍛えさせられる強制ライザップも退会できて、食も進み、ぼくの毎日はまったくもって健康さを取り戻していった。説明書からわかるアネトンの副作用は便秘と喉の渇きと眠気で、どれもあまり実感しないけれど、せいぜい夜、やけに眠くなりやすいことくらい、でも咳がひどいと夜は寝付きが悪くなるので、それもちょうどいいことだったかもしれない。アネトンは特に問題なく見えた。でも本当は少し問題があった。

それはアネトンが高いことだ。

アネトンの瓶に高さがあって棚にしまいにくい、という意味ではもちろんない。高さは値段の高さ、価格、どっと混むところで飲みたくなるアネトンは、少々お高い。瓶ひとつで1200円くらいする。

「えー!? たかーい!」と思うか、「そんなもんじゃない?」と思うかでその人の年収がおおよそわかるおそれすらあるので、これ以上一般論として値段が高いか安いかを論じるつもりはない。年収はパンツのなかと同じで、プライバシーだと思う。一方で付言しておきたいのは、アネトンの瓶ひとつが、すぐなくなっちゃうということ、それはぼくが1日6回飲みという人体実験に(無償の治験に)身を投じているからそうなのかもしれないけれど、アネトンはそうやって飲むと、ほんとに1日か2日で一瓶、なくなってしまうのである。これは由々しき事態というか、わりと精神的に不安になるスピードでなくなるのである(え、やっぱ飲みすぎてたのかな……?)。

パンツのなかを見せる覚悟で、ここに書くと、ぼくのアルバイト時給は、千円である。正確には千と50円である。アネトンが1200円近くするということは、ぼくが1時間頑張って働いた時間をすべて費やしても、アネトンは買えないということだ。1000円でスターバックスコーヒーのチョコレートチャンククッキーなら4枚は買えるし、バーガーキングの新商品のチキンナゲットなら10個入りを5箱で50個買える。でもアネトンは買えない。もちろんアネトンは現代の医学とか薬学とかのきっとたぶん最新の知見を用いて度重なる実験に治験とかも行われた末にようやく商品化と相成ったものだろうから、チョコレートチャンククッキーやチキンナゲットより市場価値があるのかもしれない。(もちろんスターバックスバーガーキングの企業努力を貶める趣旨ではないし、外資系企業ばかりを取り立てて話題にして日本の企業の技術力を強調する昨今の風潮を嗤う趣旨でもない。念の為)

大事なのはアネトンの値札に書いてある数字ではなく、ぼくにとっての相対的・関係的アネトンだ。アネトンが必要な理由とか経緯とか目的だ。ぼくは咳の苦痛から逃れるため、また職場で迷惑をかけないため、迷惑をかけていると思い込んで辛い気持ちにならないため、アネトンを買った。一回買っていろいろ楽になったからもう一回買った。アネトンは確かに効く(変な意味じゃなくてクスリとして効く、ああなぜかカタカナに……)。でも2・3日に1回1200円かかるほどぼくに必要だろうか? ぼくにとっての1200円の重みとはいかほどだろうか?

 3度目のアネトンを、ぼくは買わなかった。アネトンを飲まないでいた。咳はまだ出るけど、いつのまにやら少しずつ収まって、アネトンがなくとも、無口でいればもうあまり咳は出ないことに気がついた(喋るとまだ出る)。アネトンとぼくを取り巻く関係性は、刻々と変わっていく。

しばらく無口でいる代わりに、アネトンのことについて何か書くことにした。最近何も書いていなくて、いろいろなところに応募したものも落ちてしまって、もう何を書いたらよいのか、よいとは何か、「書いてもよい」、書くことを許可されるとはどういうことなのか、わからないということもあった。何かエッセイでも書いたらって言う友人がいた。ぼくはアネトンについて書いてみた(これがエッセイなのかはよくわからない)。アネトンはよく効くけれど、ものすごくよくは効かない。まだ喉の奥は燻り、咳は出る。今日もうまく眠れるかわからない。けれど今日は文章を書いてみたし、きっとそのうち、アネトンがなくとも、咳は出なくなるはずだと思う。治ると信じることができそうな気もしてくる。

咳が治ったら咳が出ていたときの気持ちは、忘れてしまうのかもしれない。でもそれは絶望ではないし悲嘆にくれることでもない。希望とも違うんだろう。咳が治ることはただ、咳が出なくなることだ。ぼくは長引いているこの咳が、はやくよくなるといいなと思う。


※ なお脱稿後、アネトン咳止めシロップがアマゾン.comでは700円代で買えること、アネトン咳止めシロップはジョンソンエンドジョンソンにより製造され、武田薬品工業によって販売されているという事実に触れた。

【指定第2類医薬品】アネトンせき止めZ液 100mL

【指定第2類医薬品】アネトンせき止めZ液 100mL